Author Archive
男性が被害者となった性犯罪で逮捕
男性が被害者となった性犯罪で逮捕
性犯罪は男性が被害者となることも。成立する犯罪について弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
【事例】
宮城県名取市に住むAさん。
会社の部下の男性Vさんと泊りがけで出張に行った日の夜、宿泊先のホテルのVさんの部屋を訪ねて入室しました。
普段からVさんが、自分に対して逆らうことのできないことを良いことに、性行為を要求しました。
Vさんは嫌がっていましたが、Aさんは無理やり、Vさんの肛門に性器を挿入しました。
後日、岩沼警察署の警察官がAさん宅を訪れ、Aさんは逮捕されました。
(事実をもとにしたフィクションです)
~男性が被害者になることも~
性犯罪の被害者になるのは女性の場合が多いですが、男性が被害者となることもあります。
体格差や立場の差などを利用されたり、凶器を示されたりすれば、男性であっても被害者となってしまうことがあるのです。
被害に遭った男性の精神的ショックは大きく、その後の女性との交際などに支障を来たすといった例もあるようです。
【関連リンク】
NHK NEWS WEB
性暴力の被害 女性だけではないことを知ってほしい
このような男性を被害者とする性犯罪についても、女性が被害者の場合と同じ罪が成立します。
条文を見てみましょう。
刑法第176条(強制わいせつ)
十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。
第177条(強制性交等)
十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いて性交、肛門性交又は口腔性交(以下「性交等」という。)をした者は、強制性交等の罪とし、五年以上の有期懲役に処する。十三歳未満の者に対し、性交等をした者も、同様とする。
強制わいせつ罪と強制性交等罪の2つの条文をお示ししました。
以前は、これらの条文は被害者を女性に限定する文言となっていましたが、現在はそのような文言はなくなり、被害者が男性の場合にも適用されます。
また、177条は、性交「等」と記載されており、肛門や口に性器を無理やり挿入する行為も処罰の対象となります。
したがって、男性が被害者の場合も、性交等を行えば強制性交等罪に、それ以外のわいせつ行為をすれば強制わいせつ罪が成立することになるのです。
~お早めに弁護士に相談を~
逮捕された後の刑事手続きの流れや、弁護士を雇うメリット・デメリットなどについてはこちらをご覧ください。
逮捕事件で弁護士を雇うメリット【私選弁護人】
弁護士としては、被害者の方に謝罪・賠償して示談を締結するなどのプラス事情を整えて、執行猶予などの軽い判決になるよう弁護活動をしていくことになります。
逮捕されると、ご本人やもちろん、ご家族は、いつ釈放されるのか、どのくらいの刑罰を受けるのか、どうやって示談交渉をするのか、取調べにはどう対応したらよいのかなどなど、わからないことも多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
また、逮捕されていない場合やすでに釈放された場合には、弁護士事務所での法律相談を初回無料で行っております。
男性への性犯罪などで逮捕された、取調べを受けるといった場合も、ぜひ一度ご連絡ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
クレーン車が転倒する死亡事故【業務上過失致死傷罪】
クレーン車が転倒する死亡事故【業務上過失致死傷罪】
宮城県塩釜市でクレーン車が転倒し、下敷きとなった方々が死亡や負傷する事故がありました。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191218/k10012218961000.html
このような事故を起こしてしまった場合の刑事責任について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
~業務上過失致死傷罪~
工事現場などで安全対策が不十分だったことにより事故が発生し、死傷者が出た場合、事故を起こしてしまった作業員やその所属する会社の責任者などは業務上過失致死傷罪に問われる可能性があります。
まずは条文を見てみましょう。
刑法第211条
業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、五年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。
工事現場などでは、事故が起こらないよう、十分な対策を取る必要があります。
しかし安全対策に不十分な点があり、このままでは事故が起こるかもしれないと予想できたのに対策を怠った結果、事故が起きて死傷者が出てしまった場合、「業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた」に該当してしまうことになります。
もちろん、事故が予想不可能な不可抗力によるような場合には、「業務上必要な注意を怠り」とは言えませんので、業務上過失致死傷罪は成立しません。
裁判になれば、「業務上必要な注意を怠り」に当たるかどうか(別の言い方をすれば過失があったかどうか)が、争いになることもあります。
罰則としては5年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金が定められています。
事故の原因となった不注意の程度、被害の程度、被害者となった方に謝罪・賠償して示談が締結できたか、前科の有無などにより、どのくらいの刑罰が言い渡されるか、執行猶予が付くか、などの結果が変わってくるでしょう。
なお「禁錮」とは、刑務作業をするかどうかを自由に選べること以外は懲役と同じなので、刑務所に入れられてしまいます。
~労働安全衛生法違反に問われることも~
業務上過失致死傷罪の他、労働災害を防止するために作られた労働安全衛生法に違反するとして、責任を問われる可能性もあります。
事故の内容等により適用される条文が異なりますが、たとえば、次の条文に違反したとされる可能性があります。
第20条
事業者は、次の危険を防止するため必要な措置を講じなければならない。
一 機械、器具その他の設備(以下「機械等」という。)による危険
第24条
事業者は、労働者の作業行動から生ずる労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならない。
第119条
次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 …第二十条から第二十五条まで…の規定に違反した者(一部省略)
20条や24条は「事業者は」という主語ではじまっています。
これには法人も含まれるので、事故を起こした法人に対し、罰金刑が言い渡されることも考えられます。
~弁護士に相談を~
今後の刑事事件の手続や、弁護士を頼むことのメリット・デメリットなどについてはこちらをご覧ください。
在宅事件で弁護士を雇うメリット【私選弁護人】
警察が動くような事故を起こしてしまった場合、ご本人やご家族は、どのような刑罰を受けることになるのか、示談交渉はどのように行ったらよいのか、取調べにはどう対応したらよいのか等々、不安・疑問な点が多いと思いますので、ぜひ一度弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
事務所での法律相談は初回無料で受けていただけます。
仮に逮捕されているケースでは、ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
業務上過失致死傷罪や労働安全衛生法違反などで捜査を受けている、逮捕されたといった場合には、ぜひご連絡ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
山形県での盗撮で逮捕
山形県での盗撮で逮捕
スカート内を盗撮して逮捕された場合について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
【事例】
山形県山形市に住むAさん。
スーパーや雑貨店などで女性のスカート内を盗撮することを繰り返していました。
長い間、バレずに撮ることができてしまっていたので、罪悪感も薄れて行ってしまいました。
ある日、いつものようにカバンに仕掛けた小型カメラで盗撮していたところ、女性に気付かれ、警察に通報されました。
そしてAさんは、駆け付けた山形警察署の警察官によって逮捕されました。
(事実をもとにしたフィクションです)
~盗撮は迷惑行為防止条例違反に~
盗撮は、薬物犯罪などと同様、やめたくてもやめられないという依存症のような状態になってしまうことがあります。
再犯を防止するために、しっかりとした治療やカウンセリングなどの対策が必要となってきます。
さて、Aさんが行ったような盗撮行為は、各都道府県で制定されている条例に違反することになります。
山形県の条例をみてみましょう。
山形県迷惑行為防止条例
第3条1項
何人も、公共の場所等又は公共の乗物において、正当な理由がないのに、人の性的羞恥心を
著しく害し、又は人に不安を覚えさせるような次に掲げる行為をしてはならない。
(1) 衣服その他の身に着ける物(以下「衣服等」という。)の上から又は直接人の身体に触れること。
(2) 衣服等で覆われている人の下着又は身体をのぞき見し、又は撮影すること。
(3) 前2号に掲げるもののほか、卑わいな言動をすること。
この第3条1項には、痴漢・のぞき見・盗撮などが禁止行為として定められています。
今回のAさんの行為は赤く色付けした部分に違反したことになるでしょう。
では、この条文に違反すると、どのくらいの罰則が科されるのでしょうか。
第10条1項
第3条又は前条の規定に違反した者は、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
第2項
常習として前項の違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
常習者ではない場合、第1項により、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
常習者の場合は第2項が適用され、より重い1年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。
盗撮を繰り返していたとしても、それだけで常習者として罰せられるわけではありませんが、特に盗撮の前科がある場合には、常習者として処罰される可能性が上がるでしょう。
~弁護士にご相談を~
今後の刑事手続きの流れや、弁護士を雇うメリット・デメリットなどについてはこちらをご覧ください。
逮捕事件で弁護士を雇うメリット【私選弁護人】
弁護士としては、まずは早期に釈放されることを目指します。
そして被害者の方に謝罪・賠償して示談を締結するなどのプラス事情を整えて、前科も付かずに事件が終わる不起訴処分など、少しでも軽い処分・判決になるよう弁護活動をしていくことになります。
しかし逮捕されると、ご本人やもちろん、ご家族は、いつ釈放されるのか、どのくらいの刑罰を受けるのか、どうやって示談交渉をするのか、取調べにはどう対応したらよいのかなどなど、わからないことも多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
また、逮捕されていない場合やすでに釈放された場合には、弁護士事務所での法律相談を初回無料で行っております。
山形県での事件にも対応しておりますので、ぜひ一度ご連絡ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
風俗嬢への本番行為で警察沙汰に【強制性交等罪】
風俗嬢への本番行為で警察沙汰に【強制性交等罪】
デリヘルで本番行為を行ってしまい、警察の捜査が入った場合について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
【事例】
宮城県仙台市に住むAさん。
デリヘル嬢を呼び、サービスを受けていましたが、途中で性器を挿入する形になってしまいました。
女の子はすぐにサービスを中断し、お店に電話。
男性スタッフが到着し、連絡先などを聞かれ、その日は終わりとなりました。
その後、仙台中央警察署から連絡が入り、話を聞きたいと言われました。
警察から電話が来て慌てたAさん。
今後どうなってしまうのでしょうか。
(事実をもとにしたフィクションです)
~強制性交等罪の可能性~
デリヘルで禁止されている本番行為をしてしまったAさん。
強制性交等罪(旧強姦罪)が成立する可能性があります。
条文を見てみましょう。
刑法第177条
十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いて性交、肛門性交又は口腔性交(以下「性交等」という。)をした者は、強制性交等の罪とし、五年以上の有期懲役に処する。十三歳未満の者に対し、性交等をした者も、同様とする。
条文中の「暴行」とは、被害者の反抗を著しく困難にする程度の有形力の行使のことを言うとされています。
そして無理やり、あるいは不意打ちで挿入してしまったのであれば、女の子が挿入を防ぐことは難しかったと言えます。
したがって、反抗を著しく困難にする程度の有形力の行使があったものとして、「暴行…を用いて性交…をした」に該当する可能性が高いわけです。
~わざとじゃなければ~
仮に、わざと本番行為に及んだのではなく、間違って挿入する形になってしまったのであれば、故意がないことから犯罪は成立しません。
第38条
罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。
とはいえ、偶然を装い挿入する人もいるせいか、警察官や検察官らに信じてもらうのは難しいこともあるようです。
~弁護士に相談を~
今後の刑事手続きについてはこちらをご覧ください。
https://sendai-keijibengosi.com/keijijikennonagare/
わざとやってしまった場合には、弁護士としては、被害者あるいは店舗側に謝罪・賠償して、すみやかに示談を締結し、軽い処分や判決となることを目指して活動してまいります。
わざとではなかった場合、無罪を目指すことが考えられますが、早く事件を終結させることを優先して示談を締結してしまうということも1つの方法ではあります。
被害届を取り下げてもらったりすれば、前科も付かずに事件が終了する不起訴処分を検察官が行う場合もあるからです。
どのような方法が一番良いのか、ご相談の上進めさせていただきますので、一度弁護士にご連絡いただければと思います。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
事務所での法律相談は初回無料で受けていただけます。
仮に逮捕されているケースでは、ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
強制性交等罪などで捜査を受けている、逮捕されたといった場合には、ぜひご連絡ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
寝ている女性を触り逮捕【準強制わいせつ罪】
寝ている女性を触り逮捕【準強制わいせつ罪】
部屋に忍び込んで寝ている女性にわいせつな行為をし、逮捕された場合について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
【事例】
宮城県仙台市宮城野区に住むAさん。
ある日の夜、自宅近くのアパートの一室に忍び込み、寝ていた女性の胸などを触るという行為に出ました。
女性が気づいたところですぐに逃げ出したAさん。
しかし、周辺の防犯カメラの映像などからAさんの犯行が発覚。
Aさんは仙台東警察署の警察官により逮捕されました。
(フィクションです)
~準強制わいせつ罪とは~
寝ていた女性にわいせつな行為をしたAさん。
準強制わいせつ罪という犯罪が成立することになるでしょう。
条文を見てみます。
刑法第176条(強制わいせつ)
十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。
第178条1項(準強制わいせつ)
人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、わいせつな行為をした者は、第百七十六条の例による。
1つ目の条文、176条が強制わいせつ罪の条文です。
こちらは暴行・脅迫を用いてわいせつ行為をするパターンです。
一方、2つ目の条文が、今回問題となる準強制わいせつ罪の条文です。
被害者が心神喪失や抗拒不能な状態にあるのに乗じ、あるいはこのような状態にさせて、わいせつ行為をした場合に問題となります。
心神喪失や抗拒不能という言葉はわかりづらいですが、具体的には睡眠・酩酊状態であったり、医療行為と装われたので抵抗できなかったような場合が考えられます。
睡眠中ですぐには抵抗できない状態の被害者にわいせつ行為を働いたAさんは、「人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ…わいせつな行為をした者」に該当することになります。
この場合、「第百七十六条の例による」とありますので、結局、通常の強制わいせつ罪と同じく、6か月以上10年以下の懲役ということになります(事件内容によっては執行猶予となる可能性もあります)。
なお、被害者が目を覚ましてもそのままわいせつ行為を続けたパターンでは、目を覚ました時以降は、通常の強制わいせつ罪に該当する行為をしているとも言えます。
この場合、刑罰がどちらにしろ同じということもあるので、罪名としては1件の強制わいせつ罪として扱われることも考えられるでしょう。
~住居侵入罪も~
Aさんは被害者の部屋に忍び込んでいますから、当然ながら住居侵入罪も成立します。
第130条
正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
~お早めに弁護士に相談を~
逮捕されると、ご本人はもちろん、ご家族も、刑事手続はどう進んでいくのか、どのくらいの刑罰を受けるのか、執行猶予は付かないのかなど、不安なことが多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
また、逮捕されていない場合やすでに釈放された場合には、弁護士事務所での法律相談を初回無料で受けていただけます。
準強制わいせつ罪や住居侵入罪などで逮捕された、捜査を受けているといった場合には、ぜひご連絡ください。
【関連リンク】
↓逮捕後の手続や、国選弁護人と私選弁護人との違いなどについてはこちらをご覧ください
逮捕事件で弁護士を雇うメリット【私選弁護人】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
捜査書類を廃棄して有罪判決【公用文書毀棄罪・証拠隠滅罪】
捜査書類を廃棄して有罪判決【公用文書毀棄罪・証拠隠滅罪】
警察官が捜査書類を破棄し証拠隠滅を図ったとして、懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決が出されました。
YAHOOニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000003-utyv-l19
この件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
~公用文書毀棄罪~
この事件で被告の元警察官は、捜査をしたくなかったとして、窃盗事件の捜査書類を廃棄したとのことです。
この行為に対しては、公用文書毀棄罪という犯罪が成立することになります。
条文を見てみましょう。
刑法第258条
公務所の用に供する文書又は電磁的記録を毀棄した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。
「公務所」とは官公庁などを指し、警察署や検察庁、裁判所も含まれます。
犯罪の捜査書類はこれらの機関で使用されるものなので、「公務所の用に供する文書」に該当することになります。
また「毀棄」とは、文書の効用を害すること、と定義されていますが、要は文書としての機能・役割を果たせなくすることをいいます。
廃棄すれば文書を用いることは出来ず、文書としての機能・役割を果たすことができないので、「毀棄」に該当します。
したがって公用文書毀棄罪が成立することになるわけです。
~証拠隠滅罪も~
今回の事件の元警察官は、証拠隠滅罪にも問われました。
こちらも条文を確認してみましょう。
第104条
他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し、偽造し、若しくは変造し、又は偽造若しくは変造の証拠を使用した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
捜査に当たっていた窃盗事件は、元警察官から見て、「他人の刑事事件」です。
そして捜査書類は、窃盗犯人の有罪を基礎づけるための「証拠」となります。
この書類を廃棄したということは、証拠を「隠滅」したことになります。
したがって証拠隠滅罪も成立することになります。
なお、捜査資料の廃棄という1つの行為により、公用文書毀棄罪と証拠隠滅罪の2つの犯罪が成立したことになりますが、この場合は一番重い罪を基準として刑罰が決まります。
第54条1項
一個の行為が二個以上の罪名に触れ、又は犯罪の手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れるときは、その最も重い刑により処断する。
今回の2つの罪の中では公用文書毀棄罪の3か月以上7年以下の懲役の方が重いので、この範囲内で刑罰が決められることになります。
ただし、執行猶予が付く可能性はあり、今回の事件でも懲役1年6か月、執行猶予3年が言い渡されています。
~ぜひ弁護士に相談を~
刑事事件の手続について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://sendai-keijibengosi.com/keijijikennonagare/
もし同じような犯罪をしてしまったとすれば、ご本人はもちろん、ご家族も、刑事手続はどう進んでいくのか、報道されるのか、どのくらいの刑罰を受けるのかなど、不安なことが多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
事務所での法律相談は初回無料で受けていただけます。
仮に逮捕されているケースでは、ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
公用文書毀棄罪や証拠隠滅罪などで捜査を受けている、逮捕されたといった場合には、ぜひご連絡ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
商品券を偽造して逮捕【有価証券偽造罪】
商品券を偽造して逮捕【有価証券偽造罪】
地元商店街で使える商品券を偽造して逮捕された場合について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
【事例】
宮城県内に住むAさん。
地元商店街が独自に発行している商品券を手にし、
「これくらいのやつなら自分で作れるんじゃないか」
と思い、カラーコピー機を使うなどして商品券を偽造しました。
「いい出来だ」
そう感じたAさんは、その偽造商品券を使って商店街で買い物を繰り返しました。
一見、本物に見えることから買い物した時にはバレませんでしたが、よく見るとインクがややにじんでいたり、紙質がわずかに違うという点があり、偽造されたものであることが発覚しました。
商店街の店主たちが警察に被害届を出し、捜査が進められたところ、Aさんの犯行が発覚。
Aさんは宮城県警の警察官により逮捕されました。
(事実をもとにしたフィクションです)
~有価証券偽造・同行使罪~
商品券を偽造して使ったAさん。
まずは有価証券偽造罪と、偽造有価証券行使罪に問われる可能性があります。
条文を見てみましょう。
刑法第162条1項
行使の目的で、公債証書、官庁の証券、会社の株券その他の有価証券を偽造し、又は変造した者は、三月以上十年以下の懲役に処する。
第2項
行使の目的で、有価証券に虚偽の記入をした者も、前項と同様とする。
第163条1項
偽造若しくは変造の有価証券又は虚偽の記入がある有価証券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者は、三月以上十年以下の懲役に処する。
第2項
前項の罪の未遂は、罰する。
Aさんの場合、赤く色付けした部分に該当します。
条文中の「有価証券」とは、簡単に言うと、財産上の権利が表示されており、その権利を行使するためにその券が必要となるものをいいます。
今回のような商品券の他、手形や小切手、クオカード、切符、宝くじ、馬券など多くの物がが該当します。
近年では、アイドルグループの握手券を偽造し、有価証券偽造で逮捕された例もありました。
握手券も、握手できるという財産的価値のある権利が紙に表示されており、握手するためにはその券を持って会場に行く必要があるので、有価証券に該当するわけです。
~詐欺罪も成立~
Aさんは、本物の商品券であると店員をあざむいて商品を受け取ったことになりますので、詐欺罪も成立してしまいます。
第246条1項
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
結局、Aさんには有価証券偽造罪・同行使罪・詐欺罪の3つの犯罪が成立することになるでしょう。
これらの罪は、簡単に言うと、商品券の偽造やその行使という手段を用いて、詐欺という結果につなげたという関係にあります。
この場合、3つをまとめて裁判にかけられ、もっとも重い刑罰が定められている有価証券偽造罪と同行使罪の刑罰(3か月以上10年以下の懲役)の範囲内で罰せられることになるでしょう(単純に3つを足して30年以下の懲役となったりするわけではありません)。
第54条1項
一個の行為が二個以上の罪名に触れ、又は犯罪の手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れるときは、その最も重い刑により処断する。
~お早めのご相談を~
逮捕されると、ご本人はもちろん、ご家族も、刑事手続はどう進んでいくのか、どのくらいの刑罰を受けるのか、執行猶予は付かないのかなど、不安なことが多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
また、逮捕されていない場合やすでに釈放された場合には、弁護士事務所での法律相談を初回無料で受けていただけます。
有価証券偽造罪や同行使罪、詐欺罪などで逮捕された、捜査を受けているといった場合には、ぜひご連絡ください。
【関連リンク】
↓逮捕後の手続や、国選弁護人と私選弁護人との違いなどについてはこちらをご覧ください
逮捕事件で弁護士を雇うメリット【私選弁護人】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
強盗をして逃走中に死亡事故【強盗致死?】
強盗をして逃走中に死亡事故【強盗致死?】
強盗後に車で逃走中、死亡事故を起こして逮捕された場合について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
【事例】
宮城県富谷市の民家に窃盗目的で忍び込んだAさん。
住人に見つかったことから、首元にナイフを突きつけ、
「金を出せ」
と言って、現金や貴金属類を奪い取りました。
その後、自動車で逃走中、早く遠くに逃げたいとの思いから制限速度を大幅にオーバーするスピードで走行していたところ、誤って歩行者をはねて死亡させてしまいました。
駆け付けた大和警察署の警察官から事故について取調べを受けていたAさんですが、実況見分をしていた別の警察官が、Aさんの車にあった紙袋の中に現金や貴金属が入っていることを偶然発見しました。
警察には強盗事件の情報も入っていたため、警察官がAさんに事情を聞いたところ、強盗についても自白。
Aさんは逮捕されました。
(事実をもとにしたフィクションです)
~住居侵入・強盗・自動車運転過失致死罪~
強盗をして逃走中に人をひき殺してしまったAさん。
少なくとも住居侵入罪・強盗罪・自動車運転過失致死罪の3つの犯罪が成立することになるでしょう。
刑法第130条
正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
第236条1項
暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪とし、五年以上の有期懲役に処する。
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律
第5条
自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。
ただし、かなりのスピードで走行していたAさんですから、自動車運転過失致死罪ではなく、より重い刑罰が定められた危険運転致死罪が成立する可能性も否定できません。
第2条
次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は十五年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。
2号 その進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為
~強盗致死罪は成立しない?~
Aさんは強盗をして、逃走中に人を死亡させてしまったのですから、強盗致死罪は成立しないのかと思う方もいらっしゃるかもしれません。
刑法第240条
強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。
たしかに今回のAさんは、形式的には、赤く色付けした部分に該当するようにも思えます。
しかし、強盗致死罪までは成立しない可能性が高いでしょう。
理論的な説明は難しい部分ですが、そもそも強盗致死罪に極めて重い刑罰が定められている理由は、強盗の際に、被害者や犯人を捕まえようとした人を死傷させることが多く、このような死傷者が出ることを防ごうとする点にあります。
また、同条の刑罰が極めて重いので、あまり成立範囲を広げすぎない方がバランスが良いという考え方もあります。
したがって、物を奪う際の被害者への暴行や、追いかけてきた被害者・警察官等に対する暴行については強盗致死罪が成立しますが、それ以外の者を誤って死亡させてしまったような場合には、強盗致死罪は成立しないことになるでしょう。
今回も、ひき殺されてしまった方は、強盗自体の被害者ではなく、Aさんを捕まえようとしたわけでもないですし、Aさんが誤って死亡させた形ですので、強盗致死罪までは成立しないと思われます。
~弁護士に相談を~
逮捕された後の手続について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://sendai-keijibengosi.com/keijijikennonagare/
逮捕されると、ご本人はもちろん、ご家族も、刑事手続はどう進んでいくのか、釈放の見込みはあるのか、どのくらいの刑罰を受けるのかなど、わからないことも多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
また、逮捕されていない場合やすでに釈放された場合には、弁護士事務所での法律相談を初回無料で受けていただけます。
強盗罪や自動車運転過失致死罪などで逮捕された、捜査を受けているといった場合には、ぜひご連絡ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
玉沢元農水相に発砲して逮捕【銃刀法違反・殺人未遂罪】
玉沢元農水相に発砲して逮捕【銃刀法違反・殺人未遂罪】
2019年12月10日、岩手県盛岡市内において、玉沢徳一郎元農水相に発砲した男が、盛岡東警察署の警察官によって逮捕されました。
どのような罪が成立することになるのか、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
~銃刀法に違反~
はじめに、銃刀法違反について説明致します。
犯人は拳銃を所持していたわけですが、銃刀法の以下の条文に違反することになります。
銃砲刀剣類所持等取締法
第3条1項
何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、銃砲又は刀剣類を所持してはならない。
一号 法令に基づき職務のため所持する場合
二号以下 省略
警察官が職務で所持するなどの例外を除き、銃砲(拳銃など)を所持することが禁止されているわけです。
続いて、罰則が定められた条文を見てみましょう。
第31条の3第1項
第三条第一項の規定に違反してけん銃等を所持した者は、一年以上十年以下の懲役に処する。この場合において、当該けん銃等の数が二以上であるときは、一年以上十五年以下の懲役に処する。
第2項
前項の違反行為をした者で、当該違反行為に係るけん銃等を、当該けん銃等に適合する実包又は当該けん銃等に適合する金属性弾丸及び火薬と共に携帯し、運搬し、又は保管したものは、三年以上の有期懲役に処する。
これらの条文をまとめると、
①拳銃1丁のみを所持した場合には、1年以上10年以下の懲役
②拳銃2丁以上を所持した場合には、1年以上15年以下の懲役
③拳銃の数に関わらず、実弾も一緒に所持していた場合には、3年以上の有期懲役(余罪がなければ上限は20年)
ということになります。
今回の事件の犯人は実際に発砲したわけですから、③に該当するでしょう。
なお、暴力団などによる組織的な犯行として行われた場合には、より重く罰せられる可能性があります(第31条の3第3項参照)。
~殺人未遂罪も~
今回、玉沢元大臣は一命をとりとめました。
仮に犯人が玉沢さんを殺すつもりはなく、至近距離から、手や足などを狙った場合には、死亡する可能性が低かったとして、銃刀法違反の他には傷害罪が成立するにとどまる可能性もゼロではありません。
刑法第204条
人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
しかし通常、拳銃を人に向けて発砲すれば、人が死ぬ可能性があるわけですから、殺人未遂罪が成立する可能性が高いでしょう。
第199条
人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。
第203条
第百九十九条及び前条の罪の未遂は、罰する。
~犯罪をしたら弁護士に相談を~
銃刀法違反や殺人未遂をはじめ、何らかの犯罪をして逮捕されると、本人はもちろん、家族の方は、釈放の見込みはあるのか、刑事手続はどのように進んでいくのか、どのくらいの刑罰を受けそうか等々、わからないことも多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
また、逮捕されていない事件やすでに釈放された事件では、弁護士事務所での法律相談を初回無料で行っております。
宮城県の他、近隣の県からの相談も受け付けておりますので、ぜひご連絡ください。
【関連リンク】
↓逮捕後の手続や、国選弁護人と私選弁護人との違いなどについてはこちらをご覧ください
逮捕事件で弁護士を雇うメリット【私選弁護人】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。
デートレイプドラッグで逮捕【準強制性交等罪】
デートレイプドラッグで逮捕【準強制性交等罪】
女性に睡眠薬を飲ませて性交し、逮捕された場合について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。
【事例】
宮城県仙台市に住む男性Aさん。
取引先の会社の女性Vさんと食事に出かけることになりました。
食事を終え、Aさんは半ば強引にバーに誘いました。
バーに行き2人でお酒を飲んでいましたが、Vさんがトイレに行った隙に、AさんはVさんのグラスに睡眠薬を入れました。
トイレから戻ってきたAさんがそのグラスのお酒を飲んだところ、強い眠気に襲われました。
Aさんは、Vさんを抱えて店を出て、そのままホテルに連れて行き、意識がなくなっているVさんを相手に性交をしました。
後日、Aさんの自宅に仙台中央警察署の警察官が訪れ、逮捕状を示され、Aさんは逮捕されました。
(事実をもとにしたフィクションです)
~準強制性交等罪とは~
睡眠薬を飲ませて意識を失わせ、性交をしたAさん。
このように用いられる睡眠薬などの薬は、最近ではデートレイプドラッグ、あるいはレイプドラッグなどと呼ばれています。
Aさんには、準強制性交等罪という犯罪が成立することになるでしょう。
条文を見てみます。
刑法第177条
十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いて性交、肛門性交又は口腔性交(以下「性交等」という。)をした者は、強制性交等の罪とし、五年以上の有期懲役に処する。十三歳未満の者に対し、性交等をした者も、同様とする。
第178条2項
人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、性交等をした者は、前条の例による。
177条が、主に暴行・脅迫を用いて性交(レイプ)をした場合に成立する、強制性交等罪(旧強姦罪)の条文です。
そして178条2項が、暴行・脅迫ではなく、被害者の意識がないのに乗じて、あるいは意識をなくさせて性交をするなどの場合に成立する、準強制性交等罪の条文です。
「準」という文字を付けて区別しているわけです。
とはいえ準強制性交等罪の場合も、178条2項に「前条の例による」とありますので、177条の強制性交等罪と同じく、5年以上の有期懲役になるという点では変わりません。
なお、有期懲役とは、余罪がなければ上限は20年です。
(準)強制性交等罪は、死刑や無期懲役にはなりませんが、下限は殺人罪などと同じ5年以上の懲役ですので、非常に重い罪であることがわかります。
~示談が重要~
(準)強制性交等罪は、たとえ初犯であっても、実刑判決が下ることも珍しくありません。
初犯であることなどが考慮されて酌量減刑され、懲役の下限が2年6か月まで下がることがありますが、それでも数年間、刑務所に入れられる可能性は十分あります。
執行猶予を狙うとすれば、被害者の方に謝罪・賠償し、示談を締結することが極めて重要です。
被害者の処罰感情が強く、示談に応じてもらえない場合も多いですが、早く事件を終わらせたいという思いから、示談に応じていただけるケースもあります。
しかし、逮捕されていれば示談交渉はできません。
仮にご家族が代わりに交渉するとしても、何と言ってお願いすれば良いのか、示談金はいくらにすべきか、示談書の文言はどうするべきかなど、わからない点が多いと思います。
また、被害者の方は加害者側と直接やり取りすることに抵抗がある場合が多いので、弁護士を通さなければ、示談が望めないケースも多いです。
そこで一度、弁護士にご相談されるのが良いと思います。
~お早めにご連絡ください~
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
ご家族などから初回接見のご依頼をいただければ、拘束されている警察署等にて、ご本人に面会(接見)し、事件の内容を聴き取った上で、今後の見通しなどをご説明致します。
接見後には、接見の内容などをご家族にお伝え致しますので、それを聞いていただいた上で、正式に弁護活動を依頼するかどうかを決めていただけます。
また、逮捕されていない場合やすでに釈放された場合には、弁護士事務所での法律相談を初回無料で受けていただけます。
逮捕されると手続きが一気に進んでいきますので、準強制性交等罪などで逮捕された、捜査を受けているといった場合には、ぜひお早めにご連絡ください。
〈関連リンク〉
逮捕事件で弁護士を雇うメリット【私選弁護人】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、仙台市を拠点に、宮城県、秋田県、岩手県、山形県、福島県など東北地方全域で刑事事件・少年事件に注力しています。
刑事事件・少年事件の刑事弁護活動を専門に扱う実績豊富な弁護士弁護士が、取調べに対するアドバイスや、被害者との示談交渉、刑事裁判など、依頼者様の不安な点に、親身になってお答えいたします。
当事務所では、初回の法律相談を無料で行っております。土日祝日であっても夜間を含め、24時間体制で電話でのご予約を受け付けております。お急ぎの方については、お電話後すぐに弁護士とご相談いただくことも可能です。刑事事件・少年事件に関することなら、どんな疑問でも、どなた様でもご相談ください。