Archive for the ‘刑事事件’ Category

盗撮動画をネットに公開して逮捕

2020-03-13

盗撮動画をネットに公開して逮捕

出会い系サイトで知り合った女性との性行為を盗撮し、インターネットで販売して逮捕された事件がありました。

「あなた似の動画がネットに…」知人から知らされ被害発覚 性行為盗撮し公開の男逮捕
神戸新聞

この事件で神戸地方裁判所は3月9日、懲役3年、執行猶予5年、罰金100万円の判決を出しました。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

~わいせつ電磁的記録陳列罪~

この事件の被告は、わいせつ電磁的記録陳列罪リベンジポルノ防止法違反に問われました。
まずは、わいせつ電磁的記録頒布罪の条文を見てみます

刑法175条1項
わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、二年以下の懲役若しくは二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は懲役及び罰金を併科する。電気通信の送信によりわいせつな電磁的記録その他の記録を頒布した者も、同様とする。

被告の行為は、2文目に該当したと判断されました。
つまり、盗撮動画は「わいせつな電磁的記録」に、インターネットへの公開は「電気通信の送信により…頒布した」に該当したわけです。

罰則は①2年以下の懲役、②250万円以下の罰金、③科料、④懲役と罰金の両方、のいずれかになります。
なお、③科料は罰金とほぼ同じ刑罰ですが、金額が1000円以上1万円未満のものを言います。
罰金は最低でも1万円以上です。

今回の判決は懲役3年、執行猶予5年、罰金100万円ということでした。
懲役には執行猶予が付いたものの、懲役罰金の両方が言い渡されているので、④のパターンだったわけです。
被害を考えると罰金では軽すぎるけど、こういった営利目的もある犯罪に対しては、罰金にもできた方が抑止効果があるということで、両方を科すことができるようにされています。

~リベンジポルノ防止法違反~

リベンジポルノ防止法は、主に交際していた相手の裸の画像などをインターネットに公開することを防ぐ目的で制定された法律です。
条文を見てみましょう。

私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律(リベンジポルノ防止法)
第3条1項
第三者が撮影対象者を特定することができる方法で、電気通信回線を通じて私事性的画像記録を不特定又は多数の者に提供した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

いかにも法律らしく、難しい言葉が使われていますが、「私事性的画像記録」とは簡単に言うと、第三者に公開することが予定されていない性的な画像や動画をいいます。
相手の裸や性行為などの画像・動画が該当します。
撮影することについて相手の同意がない場合はもちろん、同意があっても第三者に公開することが予定されていないのであれば該当することになります。

~児童ポルノ禁止法違反~

仮に相手が18歳未満であり、18歳未満であることを知りながら撮影や公開をすると、児童ポルノ禁止法にも違反してまいます。

第7条2項
児童ポルノを提供した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。電気通信回線(筆者注・インターネット)を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態(筆者注・簡単に言うとひわいな格好)を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録(筆者注・動画・画像データ)その他の記録を提供した者も、同様とする。
第5項
前二項に規定するもののほか、ひそかに第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を写真、電磁的記録に係る記録媒体その他の物に描写することにより、当該児童に係る児童ポルノを製造した者も、第二項と同様とする。

~迷惑行為防止条例違反~

また、相手の許可を得ないで盗撮した場合には、各都道府県が制定する迷惑行為防止条例に違反する可能性があります。
宮城県の条例を見てみましょう。

第3条の2第3項
何人も、正当な理由がないのに、住居、浴場、更衣室、便所その他人が通常衣服の全部又は一部を着けない状態でいるような場所で当該状態にある人を撮影し、又は撮影する目的で写真機等を向け、若しくは設置してはならない。

罰則は、
・撮影に成功した場合
 →盗撮常習者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金
 →盗撮常習者は2年以下の懲役または100万円以下の罰金
・盗撮に失敗した場合(未遂で終わった場合)
 →盗撮常習者は6か月以下の懲役または50万円以下の罰金
 →盗撮常習者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金
となっています。

~弁護士にご相談を~

このように、盗撮やその画像・動画の公開・販売をすると、様々な犯罪が成立する可能性があります。

もしこのようなことをやってしまった場合には、すみやかに被害者に謝罪・賠償して示談を締結することが、被害者の損害回復と、加害者の早期釈放軽い処分・判決を目指す上で重要です。

あなたやご家族が逮捕されたり、警察の取調べを受けてお困りの方は、お早めに弁護士にご相談ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件やすでに釈放された事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

自衛官が風呂を盗撮させる

2020-03-11

自衛官が風呂を盗撮させる

交際相手の女性自衛官に女性風呂を盗撮させたとして、男性自衛官が有罪判決を受け、懲戒免職になった事件がありました。

交際相手に女性風呂を盗撮させた自衛官を懲戒免職処分 航空自衛隊岐阜
Yahoo!ニュース(CBCテレビ提供)

このような事件を起こした場合の刑事責任について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

~迷惑行為防止条例違反に~

今回のような盗撮事件を起こした場合、盗撮した女性とさせた男性は、ともに各都道府県が定める迷惑行為防止条例違反になる可能性があります。

宮城県の条例を見てみましょう。

宮城県・迷惑行為防止条例
第3条の2第3項
何人も、正当な理由がないのに、住居、浴場、更衣室、便所その他人が通常衣服の全部又は一部を着けない状態でいるような場所で当該状態にある人を撮影し、又は撮影する目的で写真機等を向け、若しくは設置してはならない。

罰則は、盗撮の常習者の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金です。
盗撮の前科があるなど常習者として裁かれる場合は、2年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。

なお都道府県によっては、上記のような浴場での盗撮の処罰規定を置いていないところもあります。
その場合は軽犯罪法や建造物侵入罪に問われる可能性があるでしょう。

~本人は盗撮していないが~

今回の事件の男性自衛官は盗撮自体はしておらず、他人にさせています。
このように自分自身で犯行をしていない人を処罰する方法としては、①共同正犯として罰する、②教唆犯として罰する、③幇助犯として罰する、の3パターンがあります。

①共同正犯(刑法60条)は、他の人と共謀(相談)して犯罪を行ったが、犯行自体は他のメンバーが行ったような場合に、犯行自体を行っていない人も同罪として一緒に処罰するというものです。

②教唆犯(刑法61条)は、他人をそそのかして犯罪をする決意をさせ、実際に犯行させた場合に、そそのかした人を処罰するというものです。

③幇助犯(刑法62条)は、すでに犯罪を決意している人の犯行を手助けした人を処罰するものです。

①②③の区別が難しい事件もありますが、①は自分の犯罪として積極的に関与している場合、②は他人に犯罪をすすめたものの、あくまでも他人が行う犯罪に関与したにとどまる場合、③は犯罪をすすめてすらおらず、他人が行う犯罪に関与したにとどまる場合、という言い方もできます。

一般的には、①共同正犯が一番重く、③幇助犯が一番軽く処罰されます。
特に①共同正犯の場合、実際に受ける刑罰は、実行者よりも主犯格・黒幕である人が重くなるということもありえます。

今回の事件で男性の自衛隊員がどれで処罰されたのか、報道からは明確にはわかりません。
たとえば、自分が見る目的があったり、盗撮データを販売して儲けようといった意図があった場合には、盗撮させることによって自分が利益を受けるわけですから、女性自衛官という他人の犯罪に関与したにとどまらず、自分の犯罪として関与したといえるので、①共同正犯になる可能性が高いでしょう。

~お困りの際は弁護士に相談を~

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
刑事事件・少年事件の経験豊富な弁護士が、早期釈放軽い処分・判決、そしてご本人の更生を目指して弁護活動をしてまいります。

逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件やすでに釈放された事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

宮城県色麻町の少年が放火

2020-03-10

宮城県色麻町の少年が放火

色麻町で15歳の少年が自宅を放火し、家族2人が死亡した事件がありました。

少年「こんなことになるとは…」色麻町住宅全焼2人死亡 1階の少年の部屋が火元か〈宮城〉
Yahoo!ニュース(仙台放送提供)

この事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

~現住建造物等放火罪に~

この事件を知った皆さんは、少年が自宅へ放火した動機などが気になるところかと思います。
しかし、現時点では報道を見てもわからない状況なので、今回は法律的な解説をしていくことにします。

家族も住む自宅に放火して全焼させた少年には、現住建造物等放火罪が成立します。

刑法第108条
放火して、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車、艦船又は鉱坑を焼損した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。

木造建築の多い我が国では、放火は人が死亡する危険も高い悪質な犯罪であるということで、殺人罪と同じ重い刑罰が定められています。

犯人が20歳以上の場合にはこの範囲内で刑罰を受けることになります。
しかし今回放火したのは15歳の少年
20歳未満の少年が犯罪をした場合には少年法が適用されるので、処分の内容や手続きが大きく異なってきます。

~少年事件の手続は?~

成人事件でも少年事件でも、犯罪をしたとして逮捕されると、警察が取調べをした後、身柄が検察庁に送られます。
リンク先の3月9日時点のニュースでも、少年は検察庁に送られた段階のようです。

この後、検察官の取調べを受けた後、成人事件の場合には地方裁判所において刑事裁判を受けるのが基本的な流れになります。

しかし少年の場合には家庭裁判所の管轄となり、全く別の手続が進んでいきます。
少年事件の場合、更生の可能性が高い、あるいは生育環境など外部的要因も大きいといった理由から、単に犯罪を責めるのではなく、環境を整えて更生させることを目指して別の制度が設けられているのです。

家庭裁判所に事件が送られると、最初に4週間程度、少年鑑別所に入れられて調査を受けることが想定されます。
少年鑑別所では、面接、心理検査、行動観察などが行われます。
その結果もふまえ、家庭裁判所調査官が中心となって、少年の非行の進み具合、家庭環境、更生のために必要な処遇等の判断が行われます。

調査官の判断をふまえ、少年審判を開くか否かの判断を、裁判官が行います。
比較的軽い事件であり、本人も反省しているなどの事情があれば、少年審判の不開始決定がなされ、前科も付かずにここで手続が終了となることもあります。
成人の事件における不起訴(起訴猶予)処分に近いものといえます。

そうでない場合は、少年審判が開始されます。

~少年審判の結果にはどんなものが?~

少年審判は、成人事件における刑事裁判にあたるものです。
少年審判
を経て、裁判官が審判結果を決めることになります。
審判結果としては以下のものが考えられます。

①不処分
少年審判が終わる頃には反省の態度が見られるようになり、再犯の可能性が低いような場合になされます。
審判不開始決定と同じく、成人事件における不起訴(起訴猶予)処分に近いものであり、ここで手続が終了となります。

②保護観察
保護観察所の指導・監督を受けつつ、少年を社会の中で生活させながら更生させていきます。
成人事件における執行猶予に近いものといえます。

③児童自立支援施設や児童相談所長などへの送致
非行性が②よりも進んでいる少年や、家庭環境に問題があるなどの事情により帰る場所がなく②の保護観察が行えない等の場合に、福祉施設に住ませつつ、社会の中で生活させ更生を目指すというものです。

④少年院送致
③よりも非行性が進んでいる少年について、原則として外出が許されない少年院で生活させ、更生させていくものです。
収容期間は刑法などの法律に書かれた懲役・禁錮の期間に拘束されません。
事件により異なりますが、平均すると1年ほどと言われています。

⑤検察官送致(逆送)
凶悪事件については、成人と同じ刑罰を受けさせるべきと判断されると、家庭裁判所から検察庁に事件が戻されます。
その後、追加の取調べなどの捜査がなされた上で、成人と同じ刑事裁判を受けるという流れになります。

今回の現住建造物等放火罪はかなり重い犯罪ですので、重い結果となることも考えられます。
しかし放火に至った原因やその後の反省の様子などをふまえ、柔軟に処遇が決められることになります。

~お困りの際はご相談を~

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
少年の更生に向けて最大限のサポートをしてまいりますので、少年が事件を起こしてお困りのご家族の方はぜひご相談ください。

入院患者虐待で看護士らを逮捕

2020-03-09

入院患者虐待で看護士らを逮捕

入院患者を虐待して看護士らが逮捕された事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

【参考ニュース】
入院患者にトイレで放水など虐待疑い 看護師の男ら6人を逮捕 兵庫県警
(毎日新聞)

この事件は、精神疾患で入院中の患者に対し、看護師ら6名が虐待を繰り返したとして、準強制わいせつ罪監禁罪などの容疑で逮捕されたというものです。
逮捕された6名のうちの1名が、全く別の強制わいせつ事件を起こして逮捕され、警察がスマホを調べたところ、虐待の動画が見つかって発覚したということです。

盗撮を繰り返している人が逮捕されたといった事件では、スマホを調べて同じような盗撮の余罪が発覚するというのはよくあるパターンです。
しかし今回のように全く別の重大な余罪の発覚し、多くの人が逮捕に至ったというのは、やや特殊ではあります。

~準強制わいせつ罪とは~

今回、男性患者同士を無理やりキスさせたり、男性患者を裸にしてホースで放水したりといった行為が、準強制わいせつ罪に問われているようです。

ここで強制わいせつ罪準強制わいせつ罪という2つの犯罪の条文を見てみましょう。

刑法176条(強制わいせつ)
十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。
第178条1項(準強制わいせつ)
人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、わいせつな行為をした者は、第百七十六条の例による。

176条が強制わいせつ罪です。
暴行または脅迫を用いてわいせつな行為をした場合に成立します。
無理やり体を触ったような場合ですね。

一方、178条1項の準強制わいせつ罪は、すでに気を失っている状態や抵抗できない状態の人の体を勝手に触ったり、このような状態にさせてから体を勝手に触ったりした場合に成立する犯罪です。
薬や酒で眠らせてからわいせつな行為をしたような場合に成立します。
則は強制わいせつ罪と同じく6か月以上10年以下の懲役となります。

今回の事件は、精神疾患の影響などで抵抗できない(心神喪失・抗拒不能の)状態にあった患者に対するものだったようです。
また、患者同士をキスさせたり、裸にして放水したという犯行だったとのことで、加害者の性欲を満足させる目的でなされる通常の性犯罪とは異なります。
しかし、性犯罪が成立する条件として、性欲を満足させるような目的があったことは不要とされています。
被害者の性的羞恥心を害するような、あるいは性に関する倫理に反するような行為であることに変わりはないので、準強制わいせつ罪に問われているということになるでしょう。

~監禁罪~

続いて監禁罪の条文も見てみましょう。

第220条
不法に人を逮捕し、又は監禁した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。

「逮捕」とは人を直接的に拘束し、「監禁」とは人を間接的に(一定区域内に)拘束して、行動の自由を奪うことを言います。
前者を逮捕罪、後者を監禁罪と言います。

本事件では、当時60代の男性患者を床に敷いた布団に寝かせ、転落防止用の柵がついたベッドを逆さにしてかぶせ、約20分監禁したとのことです。
柵を直接、体にかぶせているのであれば、人を直接的に拘束したとして逮捕罪となる可能性もあると思います。

ただ、刑罰はどちらにしろ同じ3か月以上7年以下の懲役となります。

~弁護士にご相談ください~

看護師らが患者を虐待するというのはショッキングな話ですが、特殊な環境の中で誤った方向に向かってしまったということなのでしょう。

もし、あなたやご家族が、同じような事件を起こして逮捕されたり、警察の取調べを受けた場合には、ぜひ弁護士にご相談ください。
謝罪・賠償、そして示談締結により被害者の権利回復を図りつつ、加害者の処分・判決が軽くなるようサポートしてまいります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
すでに逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

死亡事故で無罪判決

2020-03-07

死亡事故で無罪判決

自動車で死亡事故を起こしたが、無罪判決がなされた事例について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

【参考ニュース】
女子高生死傷事故 被告に無罪判決 前橋地裁 予見「認められず」
上毛新聞

このニュースは、運転中に意識障害に陥り、被害者が死傷する事故を起こして過失運転致死傷罪に問われたが、無罪判決がなされたというものです。
意識障害が生じることを予見できなかったとして無罪となりましたが、どういうことなのか解説していきます。

~過失運転致死傷罪が成立する条件~

今回、無罪判決が出されたということは、過失運転致死傷罪の成立条件が満たされなかったということです。
成立条件を確認するために、まずは条文を見てみましょう。

自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律
第5条 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。

この条文から考えると、

①自動車の運転上必要な注意を怠り
②よって人を死傷させた

という場合に、過失運転致死傷罪が成立することになります。

②の「死傷」とは死亡と負傷をまとめた表現です。
今回の事故では事故により被害者1名が死亡、もう1名が負傷していることに争いはないので、②は明らかに満たされます。

裁判では①を満たすかどうかが争われました。

※ 条文の「ただし」以降は、被害者が軽いケガにとどまった場合に、過失運転致傷罪で有罪だけれども、懲役や罰金を免除できるというものです。今回の事故は死亡事故ですし無罪判決の事例ですので関係ありません。

~「自動車の運転上必要な注意を怠り」とは~

①自動車の運転上必要な注意を怠りという条件は、「過失があったかどうか」という言い方もできます。
この①を満たすためには、簡単に言うと、

(A)事故が起こることが予見(予想)できた
(B)事故を回避する行動を取れたのに取らなった

という、さらなる2つの条件を満たす必要があることになっています。

※ 過失運転致傷罪だけでなく、過失の有無が問題となる犯罪(業務上過失致死傷罪など)はすべて、(A)結果が予見できたか、(B)結果回避行動を取れたのに取らなかったのか、の2つが検討されます。

今回の裁判では(A)、つまり意識障害が生じて事故が起こることが予見できたか、という点が最大の争点でした。

予見できていたのであれば、(A)を満たします。
そして運転しないなどの事故を回避する行動を取れたのに取らなかったわけなので(B)も満たし、結局①が満たされることになります。
そして前述のように②も満たすので、有罪ということになります。

一方、意識障害が生じて事故が起こることを予見できなかったのであれば(A)を満たさず、結局①が満たされないので無罪ということになります。

前橋地裁は、服用していた薬の副作用による急激な血圧低下が原因となった可能性があるが、被告が医師からこのような副作用の説明を受けた証拠はないなどの理由により、意識障害が生じて事故が起こることを予見できず、(A)および①が満たされないという判断をしたことになります。

現時点で検察側が控訴するかはわかりませんが、このような理由により無罪判決が出されたわけです。

※ 条件を満たせば有罪と書きましたが、厳密には、条件を満たしても別途、責任能力がないとして無罪になる可能性があります。今回の裁判では、被告が認知症だったことからこの点も争われていましたが、そもそも上記条件を満たさない時点で無罪ですので、責任能力についての判断はなされなかったと思われます。

~交通事故でお困りの方はご相談ください~

このように、交通事故でも難しい法的判断が必要になることがあります。
仮にそれほど争いがない事故であっても、謝罪・弁償して示談を結ぶ方法や、取調べでの答え方などわからないことが多いと思います。

普段、まったく犯罪に縁がない人でも犯してしまう可能性がある犯罪は交通関係の犯罪です。
もし、あなたやご家族が交通事故を起こしてお困りの際は、弁護士にご相談ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件やすでに釈放された事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

インターネットでタレントを侮辱し書類送検

2020-03-06

インターネットでタレントを侮辱し書類送検

インターネット掲示板でタレントを誹謗中傷し、侮辱罪の容疑で書類送検された事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

【参考ニュース】
「気持ち悪い親子」タレント中傷で女2人を書類送検
Yahoo!ニュース(テレビ朝日提供)

この事件は、タレントの川崎希さんを誹謗中傷する言葉をインターネットの掲示板に書き込んだ女性2人が、侮辱罪の容疑で警察の捜査を受け、書類送検されたというものです。
2人は川崎さんを侮辱する書き込みをそれぞれ100件以上していたとのことです。

ここで、侮辱罪の条文を見てみましょう。

刑法231条
事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。

条文の中にある「事実を摘示しなくても」というのは、「○○と不倫していた」「過去に逮捕されたことがある」などの具体的な事実は書いていないという意味です。
具体的な事実を書いた場合は、それがウソでも本当でも名誉毀損罪の問題となります。
今回の事件では、「気持ち悪い親子」などの書き込みが問題となっており、具体的な事実が書かれていなかったということで、侮辱罪が問題となったのでしょう

そして、だれでも閲覧できるインターネットでのこういった書き込みは、「公然と人を侮辱した」といえます。

したがって、侮辱罪が成立することになると思われます。

罰則の「拘留」とは、1日以上30日未満、刑事施設に収容されるものです。
「科料」とは、1000円以上1万円未満の金銭徴収がされるものです。

~書類送検とは?~

比較的軽い犯罪では、犯人と疑われている被疑者逮捕されず、自宅から警察署などに出向いて取調べなどの一通りの捜査がなされた後、捜査書類が検察官に送付されます。
これを書類送検と言います。
今回の事件はこの段階ということです。

今後、検察官は追加で取調べなどの捜査を行い、被疑者を刑事裁判にかけるか(起訴)、かけないか(不起訴)の判断をします。

起訴されれば、無罪判決とならない限り、拘留や科料となります。
一方、軽い事件などでは検察官が不起訴処分として、前科も付かずに刑事手続が終わる場合があります。
今回は大目に見てもらうということです。

~発信者情報開示請求とは~

誹謗中傷を書き込んだ2人は、匿名で書き込みをしていました。
しかし川崎さんが昨年、プロバイダ責任制限法4条に規定された、発信者情報開示請求という手続きを利用して、書き込んだ女性の情報を特定できたことから、今回の立件につながりました。

この発信者情報開示請求は、

①投稿があったサイトの運営者に、投稿者のIPアドレス等の開示を請求
②このIPアドレス等から、投稿者が利用しているプロバイダを特定し、そのプロバイダに投稿者の住所・氏名などの情報開示請求を行う

という流れで行われます。

※ IPアドレスとは、インターネットに接続されているパソコンやスマートフォンなどに接続割り振られる番号です。この番号がわかれば、そのパソコン等をインターネットにつなぐ際に利用している通信業者(プロバイダ)がわかるので、②の請求が出来る可能性が出てきます。

ただし、必ず投稿者を特定できるとは限らず、特定できたとしても、何度も裁判手続きをしなければならないなど、書き込みをされた人にとって金銭的・時間的・精神的負担がとても強いものとなってしまいます。

とはいえ、匿名での投稿であっても投稿者が特定される可能性があります。
特定されれば上述の刑罰を受けて前科が付く可能性がありますし、被害者から慰謝料請求や、投稿者情報開示に要した費用も請求されるでしょう。

~弁護士にご相談ください~

一般的に、不起訴処分などの軽い処分を得たり、判決を軽くするためには、被害者に謝罪・賠償して示談を締結することが重要です。

しかし今回のような事件を起こしてしまった場合、上述のように慰謝料の他、開示請求費用も請求されるでしょうから、示談交渉は難しいものとなるでしょう。
示談金はいくらにすればよいのか、何と言って示談交渉すればいいのか、あるいは取調べでは何と答えればよいのかなど、不安な点も多いでしょう。

お困りの方はぜひ一度、弁護士にご相談いただければと思います。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
逮捕されていない事件では無料法律相談のご利用を、万が一逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスのご利用をお待ちしております。

あおり運転の罰則を新設へ

2020-03-05

あおり運転の罰則を新設へ

あおり運転の処罰規定の新設などを内容とする道路交通法改正案が閣議決定されたことについて、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

【参考ニュース】
あおり運転を規定し、罰則を創設。道交法改正案を閣議決定

近年、社会問題化したあおり運転。
これまでも、あおり運転によって人身事故が起きれば、過失運転致死傷罪危険運転致死傷罪に問うことができました。

自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律
第5条(過失運転致死傷)
自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。
第2条(危険運転致死傷)
次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は十五年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。
4号 人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為

しかし事故に至らない場合、現在の道路交通法では、急ブレーキ禁止違反や車間距離保持義務違反として反則金納付点数減点をするぐらいしかできません。
苦肉の策として、刑法の暴行罪(2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料)などに問う事例もありました。

しかし、罰則を適用しやすくするために、あおり運転そのものが処罰の対象として明確に規定されることになるようです。

~法改正の内容~

今回の改正により、急ブレーキや車間距離の不保持、急な車線変更などを、通行を妨害する目的で、交通の危険のおそれがある方法により行うと、3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる予定です。

また、高速道路や自動車専用道路でほかの車を停車させるなどの著しい危険を生じさせた場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金となる予定です。

懲役や罰金とともに、免許取消し処分になる規定も設けられるとのことです。

まだ閣議決定の段階ですが、スムーズに法改正が進めば、2022年をめどに施行されるようです。

他にも今回の改正により、75歳以上で一定の交通違反をした人に、運転技能検査を義務づけ、合格するまで免許を更新できない制度なども新設される予定となっています。

~事故を起こしたら弁護士にご相談を~

もし交通事故を起こし、逮捕された、警察の取調べを受けたといった場合には、いつ釈放されるのか、どれくらいの刑罰を受けるのか、示談はどうやって行えばよいのかなど、わからないことばかりだと思います。

ぜひ一度、弁護士にご相談いただければと思います。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
すでに逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

田代まさしさんに一部執行猶予判決

2020-03-04

田代まさしさんに一部執行猶予判決

薬物犯罪などでなされる刑の一部執行猶予判決とは何なのか、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

【参考ニュース】
田代まさし被告に一部執行猶予付き懲役2年6カ月 仙台地裁
Yahoo!ニュース(AbemaTIMES提供)

2020年3月4日、覚せい剤を使用した罪などに問われた田代まさしさんに対し、仙台地方裁判所は懲役2年6か月、このうち6か月を保護観察付きの執行猶予(猶予期間2年間)にするという刑の一部執行猶予判決を下しました。

この一部執行猶予判決とは一体なんなのでしょうか。

~刑の一部執行猶予判決とは?~

通常、犯罪をして裁判にかけられると、①懲役刑の実刑判決、②懲役刑の執行猶予判決、③罰金刑判決、④無罪判決のいずれかがなされます。

①は即、刑務所行き、②は刑務所行きは猶予され、猶予期間中に再び犯罪をしたなどの場合には執行猶予が取り消され、刑務所行きになるというものです。
今回なされた一部執行猶予判決は、この中間にあたるものです。

田代さんの場合、懲役2年6か月という判決でしたが、このうち6か月を保護観察付きの執行猶予(猶予期間2年間)にするというものです。
この判決の場合、まずは2年間、刑務所で服役した後に釈放されます。
そして、残りの6か月については、猶予期間として定められた2年の間に再び犯罪をしたりしない限り、服役しなくて済むということになります。

~なぜこのような制度があるのか?~

この一部執行猶予判決は平成28年に導入された制度です。
犯罪者を更生させるためには、単に刑務所に入れるだけではなく、社会内で支援を受けながら生活していく方が望ましいと考えられるようになり、導入されたものです。
薬物犯罪などで多く利用されています。

たしかに、一部執行猶予を付けない方が長く刑務所内にいることになり、その期間は薬物に手を出すことはありません。
しかし、真の更生のためには、薬物に手を出そうとすれば出せる環境で、いかに手を出さずに生活していけるかが大切です。

ところが単なる実刑判決だと、出所後は自主的に薬物依存症への治療を行っている病院や自助グループにつながらない限り、自力で更生の道を歩んでいかなければならなくなります。
しかし、それでは再犯を防ぐことは難しいです。

そこで保護観察所での再犯防止プログラムを受けつつ、社会内で生活することにより、薬物に手を出そうとすれば出せる環境で、手を出さずに生活していく訓練をしていくという形を制度として作ったわけです。

~薬物に手を出したらご相談ください~

あなたやご家族が薬物に手を出してしまったら、ぜひ弁護士にご相談ください。
病院や自助グループを紹介するなどの再犯防止に向けたサポートをしつつ、早期釈放や軽い判決に向けた弁護活動をしてまいります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
すでに逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

風呂をのぞき逮捕

2020-03-03

風呂をのぞき逮捕

風呂をのぞいて逮捕された場合について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

【参考ニュース】
浴室の天井裏でのぞきか 職員(32)逮捕 こども家庭相談センター
Yahoo!ニュース(FNN.jpプライムオンライン提供)

この事件は、奈良県中央こども家庭相談センターの男性職員が、宿直勤務中に、女性用の浴室の天井裏に侵入した疑いで逮捕されたものです。
のぞき目的とみて捜査が進められているとのことです。

「侵入した疑い」と報道されていることから、逮捕容疑は建造物侵入罪であると思われます。

刑法第130条
正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。

逮捕された男は、赤く色付けした部分に該当するとして逮捕されたのでしょう。

すなわち、奈良県中央こども家庭相談センターの建物は、センター長などの職員が「看守(管理)する建造物」です。

そして「侵入」とは、管理権者の意思に反する立ち入りをいます。
たとえ職員であっても、のぞき目的で建物に入るのは許されるものではありません。
したがって男の行為は、管理権者であるセンター長などの意思に反する立ち入りとして「侵入」に該当するといえるでしょう。

また、のぞき目的に「正当な理由がない」のも明らかです。

したがって、建造物侵入罪が成立する可能性があるわけです。

~のぞき自体にはどんな犯罪が成立する?~

建造物侵入罪は、のぞき行為自体を罰するものではありません。
警察は、のぞき目的とみて捜査を進めているとのことですから、建造物侵入罪だけでなく、のぞき行為自体も立件するつもりかもしれません。

のぞきは軽犯罪法違反となります。
条文を見てみましょう。

軽犯罪法1条
左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
23号 正当な理由がなくて人の住居、浴場、更衣場、便所その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者

罰則は拘留または科料となっています。
拘留とは、1日以上30日未満の身体拘束がされる刑罰です。
科料は1000円以上1万円未満の金銭が徴収される刑罰です。

どちらも前科がつきますが、比較的軽い罰則にとどまります。

仮にのぞいただけでなくカメラで盗撮していれば、各都道府県が制定する条例にも違反します。
例として宮城県の条例を見てみましょう。

迷惑行為防止条例
第3条の2第3項
何人も、正当な理由がないのに、住居、浴場、更衣室、便所その他人が通常衣服の全部又は一部を着けない状態でいるような場所で当該状態にある人を撮影し、又は撮影する目的で写真機等を向け、若しくは設置してはならない。

罰則は、盗撮の常習者の場合、撮影までしていれば1年以下の懲役または100万円以下の罰金です(常習者だと2年以下の懲役または100万円以下の罰金)。
カメラを向けたり設置したところで終わっていれば6か月以下の懲役または50万円以下の罰金となります(常習者だと1年以下の懲役または100万円以下の罰金)。

奈良県にも同じような条例があります。
ただ、ニュース記事ではのぞき目的という記載はありましたが、盗撮したといった記載はなく、今回は条例違反にならないと思われます。
とはいえ、軽犯罪法違反にしか問われないとなると、前述のように罰則が軽くなってしまいます。

このような場合、ある程度重い刑罰が定められた建造物侵入罪で立件することがよくあります。
つまり、職場の職員であったり、デパートでの一般客によるのぞきなど、通常は立ち入ること自体は許されている人の立ち入りを、のぞき目的であれば許されない立ち入りだとして、建造物侵入罪に問うわけです。

今回のニュースの事件でも、軽犯罪法と建造物侵入罪のセットで処罰されることになる可能性が十分考えられるでしょう。

~弁護士にご相談ください~

あなたやご家族が盗撮で逮捕されたり、取調べを受けた場合、いつ釈放されるのか、どれくらいの刑罰を受けるのか、示談はどうやってするのかなど不安な点が多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談いただければと思います。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、交通事件を含む刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
すでに逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

示談金と罰金の違い【示談は大切】

2020-03-02

示談金と罰金の違い【示談は大切】

示談金と罰金の違いや、示談の重要性について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部が解説します。

~示談の重要性~

何らかの犯罪をしたことが発覚すると、警察に逮捕されたり、逮捕されなくても警察署に出向いて取調べを受けることになります。

その後、検察官も追加で取調べをして、刑事裁判にかけられる可能性があります。
そして裁判で有罪となれば、執行猶予となった場合を除いて、懲役刑や罰金刑を受けることになります。

薬物犯罪などの被害者がいない犯罪をのぞき、被害者に謝罪・賠償して示談を結ぶことが重要となります。
示談を結ぶことが出来れば、判決が軽くなる傾向にあります。
また比較的軽い犯罪では、被害者と示談を結んでいるし、反省しているから、今回は大目に見るということで、刑事裁判にかけられずに済む可能性もあります(不起訴処分)。
不起訴処分になれば、前科も付かずに刑事手続きが終了することになります。

被害者が損害回復にとってはもちろん、加害者にとっても示談は重要となるわけです。

~示談金と罰金の両方を背負うことも~

ただし、示談金を被害者に支払った場合でも、罰金刑となった場合には、示談金と罰金の両方を払わなければなりません。

示談金は被害者に支払うもの、罰金はに支払うものという違いがあり、別々に用意する必要があるのです。

仮に罰金を支払えなければ、その金額に応じて、労役場という施設での労働を科せられます。
せっかく懲役刑にならなかったのに、懲役を受けるのと同じようなことになってしまうのです。

本人が払えなければご家族にご協力いただくこともあります。
いずれにしろ犯罪をすると、金銭的にも大きな負担となってしまう可能性があるわけです。

~それでも示談は重要~

とはいっても出来ることならば示談を結ぶことは極めて重要です。

示談によって懲役を免れれば社会の中で生活し、仕事をすることもできます。
また、示談をすれば罰金刑を免れて不起訴処分になることが想定される犯罪では、国に罰金を払うのではなく、そのお金を示談金に回して示談を結べば、加害者は前科を免れますし、被害者にとってもプラスです。

たとえば、初犯の盗撮事件などでは数十万円程度の罰金になる可能性もありますが、被害者に同程度の金額の示談金を支払い、不起訴処分になる例は多くあります。

事件によってどの程度の刑罰が予想されるか、示談金はいくらにしたらよいかなど、わかりにくいことが多いと思いますので、ぜひ弁護士にご相談ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所仙台支部は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士事務所です。
すでに逮捕されている事件では、弁護士が警察署での面会(接見)を行う初回接見サービスを、逮捕されていない事件では無料法律相談のご利用をお待ちしております。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら